指導理念 『松涛五条訓』
一、人格完成に勉むること
二、誠の道を守ること
三、努力の精神を養うこと
四、礼儀を重んずること
五、血気の勇を戒むること
五条訓は、松涛館空手道の始祖 船名越義珍(ふなこしぎちん)翁が空手をなす者を戒めた言葉です。
おおよそ松涛館は、この五条訓を道場訓として使用しております。
すなわち、空手の魂はこの五条訓に集約されていると言っても過言ではありません。
当協会の道場もこの五条訓をもとに、一つ一つの訓の意味を織り交ぜながら、日々稽古を行っております。
指導理念 『空手に先手なし』
空手は、拳や足などの一部位に体全体の力を必要な瞬間、最大限に集中させ、一定の目標に正確に、非常に大きな瞬間衝撃力、いわゆる極め(きめ)を爆発させる武術であり、
非常に危険なものです。
そこで、船越義珍翁は、「空手に先手なし」とし空手の術をむやみに使うことを厳しく固く弟子たちを戒めました。
当協会もこの戒めに従い、日々の稽古を行っております。
なお、「空手に先手なし」の精神が具体的にあらわれているのが、「形」です。
数百の形がありますが、それらは全て受けから始まっています。
空手はもともと護身術として興ったので先手がないのです。
指導理念 『空手は礼に始まり礼に終わる』
空手は礼に始まり礼に終わります。